Cocoon自体SEO対策はかなり充分ですが、記事を作成する時に設定しておいたほうがいい項目について解説します。
新規作成時のSEO設定
記事を新規作成したら、図のようにSEOというタブが下にあります。SEO以外の場合は下の方にスクロールして[^]を押して上に持ってきましょう。

まず「SEOタイトル」ですが、これは検索結果のタイトルになりますので、ここは記事タイトルと同じものでかまいません。記事タイトルは検索対象で重要ですので、なるべく簡潔にしましょう。

「メタディスクリプション」は検索結果の説明文になります。何も入力しないと記事本文が適用されますので入力しなくてもいいのですが、概要を書いておいた方が探す人にとってわかりやすいので、なるべく記入しましょう。

「メタキーワード」は以前は重要視されていましたが、現在は検索ロボットはメタキーワードをあまり参照しないようなので、未記入でOKです。
下の「インデックスしない」「リンクをフォローしない」のチェックはどちらもなしで大丈夫です。
[投稿]メニューの設定
記事作成画面の右側にある[投稿]タブの設定です。表示されていない場合は、歯車のボタンをクリックすればメニューが表示されます。

こちらの投稿メニューから必要事項を設定していきます。
パーマリンク

パーマリンクのURLスラッグは、記事本文のURLになりますので、半角英数字とハイフンで設定しましょう。
カテゴリとタグ

カテゴリは1つの記事に1つが大原則です。どれかひとつにチェックを入れましょう。
今までないジャンルの場合、ここで新しいカテゴリを作成することもできます。
タグははじめのうちは設定しなくても大丈夫です。
同じカテゴリ記事の種類が20以上に増えてから設定するぐらいでかまいません。
タグは別の機会にまた解説します。
アイキャッチ画像

アイキャッチの画像を設定します。
アイキャッチの画像サイズは1200×675px推奨です。
これは16:9の比率です。
ブログの記事を[新規作成]したら、まず以上のことを設定するようにしましょう。
上記の設定をしたら、[下書き保存]をしてから本文の作成にはいるのがよいでしょう。記事を書き終えた後だと忘れてしまうこともありますので、先にやっておくのが安心です。
コメント