Adobeでサブスクリプションの契約をしている場合、無料でAdobe Fontsが使用できます。
最初の頃は日本語対応のフォントがほとんどありませんでしたが、現在では200以上の書体が無料で利用できます。
Adobe Fontsの利用方法
まずAdobe FontsのHPに行きます。Adobeサイトですので、Adobe IDでログインしてからサイトに行くのがいいでしょう。

このままですと全言語のフォントが表示されたままですので、日本語を選択して日本語フォントのみ表示させます。
登録ミスなのか、たまに中国語フォントが混じってますが、リストに表示されるだけなので問題ないでしょう。


さらに左側のメニューから大まかな種類を絞り込めます。
ロゴなどに使いたい場合は、サンプル文字を入力してテストできます。
ハートマークをクリックしてお気に入り登録をしておけば、次に使いたいときにすぐに見つけられます。
使用したいフォントを見つけたら、「ファミリーを表示」をクリックしてフォントを表示させます。お気に入りに入れているものはMy Adobe Fontsから選択します。

ファミリーを表示させると、以下のようにフォントの詳細が表示されます。フォントはアクティベートすることによってフォントが利用可能になります。

Adobeのアプリケーションでテキストのフォントを選択画面にすると、アクティベートしたフォントが一覧に表示され、利用できるようになります。

アクティベートしたフォントは、当然ながらOfficeなどAdobe以外のソフトでは利用できませんのでご注意を。
コメント