もともとブログを開設したのは、Youtubeで動画を作るまでにわからないことをメモがてら記事にしたらブログも作れるんじゃね?という考えからです。そのわりにまだ1本も動画投稿できてないわけですが……ずいぶん遠回りしてますね。
そんなわけでSwitchとTwitter(SNS)を連携させる方法です。
Switchと連携させるために必要な物
Switchと連携させるためには、以下のものが必要です。
- ニンテンドーアカウント
- Twitterのアカウント
アカウントがなかったら登録しようがありません。Switchを持っていてもニンテンドーアカウントを作ってない人もいるでしょう。
こちらのログインページからログインできない場合は、ニンテンドーアカウントを作っていない可能性もあります。

任天堂HPの「ニンテンドーアカウントを新規作成したい」にある[新規作成はこちら]をクリックしてニンテンドーアカウントを作ります。
任天堂からのお知らせがメールで来ている場合は、アカウント登録してあるはずですので、お知らせが来るメールアドレスでログインします。パスワードがわからないときはログインパスワードの下にある「パスワードを忘れた場合」からパスワードを再設定してログインしましょう。
次に別のタブを開いてTwitterにもログインしておきます。

この時TwitterのIDとパスワードをメモしておきます。これで準備は完了です。
画像(動画)を投稿してみる

まずはゲーム中の画像や動画を撮ります。
Switchコントローラーの左側にある[○]ボタンを押すとスクリーンショットがSwitchのアルバムに保存されます。
プロコンやサードパーティ製の互換コントローラーにも[○]ボタンはついています。
また長押しすることで30秒間分の動画が保存されます。
撮り終えたらホームボタンでSwitchメニューに戻り、下にあるアルバムを起動します。

アルバムから投稿したい画像を選択します。動画も選択できます。

一度の投稿で4枚まで選択できます。追加で選択する場合は「まとめて投稿」を押すと、同じソフトの画像が選択できます。

画像の選択が終わったら、投稿する人を選択します。家族で使ってる場合は他にもユーザーがいるので、間違えないようにしましょう。選択したら「Twitterに投稿」を選びます。この時「アカウントを連携させる」のチェックを外さないようにしましょう。

初めて投稿するときは、Twitterにログインして連携する必要があります。IDとパスワードを入力し、「連携アプリを認証」ボタンを押してください。いちいち入力するのも手間なので、IDとパスワードをSwitchに保存しておきましょう。

2回目以降はこのTwitter投稿画面からになります。Twitterで画像につけるメッセージを入力して、「Twitterに投稿する」ボタンを押せば、投稿は終了です。

PCやスマホのブラウザで自分のツイートを見てみましょう。

無事投稿できました。
コメント